和装結婚式

こんにちは、ねねですヽ(・∀・)ノ

日本人らしい結婚式スタイルと言えば「和装」ですよねー!
結婚式はドレス、前撮りや後撮りは和装って方も増えてきてますよね┌(┌^o^)┐

和装は、着付けの最後の方で色んな小物をつけますよね。筥迫、末広、おび揚げなどなど、その小物達に込められている意味を知って和装をもっと楽しんでもらいたいと思います。
男性も花嫁に着てもらいたいと思うはずです!
うんちくとして彼女に言うのもアリですよ(笑)

最初に知ってもらいたいのが筥迫(はこせこ)。
胸元に挟んである江戸時代に使用されていた化粧ポーチのようなものです。
「筥迫」は”私は夫以外の男性に染まりません”と言う強い意思が込められているんです。とても素敵ですよね♪男性は身につけてもらいたいはず。

続いて「帯揚げ」(おびあげ)
帯揚げは帯の上に飾る布のことです。着物の色などで色んな組み合わせをしていきます。
「帯揚げ」が持つ意味は”子宝に恵まれますように”と言う子孫繁栄の意味を指しています、叶いますよう素敵な帯揚げを選びたいですね♪

そして、「末広」(すえひろ)
末広は、閉じた状態で手に持ったり帯に挟んだりする小さな扇子のこと。
開くことはマナー違反なのでご注意を!
末広は、末広がりの形状から”永遠に続く幸せ”というロマンチックな意味を持っています。

最後に「懐剣」(かいけん)
懐剣は、布で出来た袋の中に短刀が入っていて、帯の左側にさしておくものです。
懐剣は、短刀が入っていることから”魔除け”の意味が込められています。また、”自分の身は自分で守ります”と言う凛とした女性の意思表示でもあるんです。

どうでしたか??
ちょっとしたお勉強になりましたね♪
この意味を知って楽しく凛々しく着物を着て欲しいですヽ(´▽`)/
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今日も皆様が楽しく幸せな一日になりますよう心から願っています♪